外科的矯正治療とは
外科的矯正治療とは、矯正治療と顎の骨の手術を組み合わせて、かみ合わせを改善する治療です。
「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病気であると診断された方が治療対象となります。
顎変形症は、上顎の骨または下顎の骨、あるいは両方の大きさや形・位置などの異常、上下の顎の位置関係の異常によって、顎顔面の形態的異常と咬合の異常をきたし、美的不調和を示すものと定義されます。
上下の顎の骨の位置関係にズレがあり、矯正治療だけではかみ合わせを改善することが難しい場合に行います。
千葉県指定自立支援(更生・育成)医療機関
および顎口腔機能診断施設
当院は千葉県指定自立支援(更生・育成)医療機関および
顎口腔機能診断施設です。
「審美的な処置」としての矯正治療ではなく、顎変形症や唇顎口蓋裂を
中心に、生まれつき6本以上の歯が欠如している多数歯欠損やその他の
保険適用の先天性疾患の患者様の矯正治療を保険診療で行っています。
保険適用となっている先天性疾患
厚生労働省が定める保険診療の対象となる疾患は次のとおりです。
- 唇顎口蓋裂
- ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
- 鎖骨・頭蓋骨異形成
- トリーチャー・コリンズ症候群
- ピエール・ロバン症候群
- ダウン症候群
- ラッセル・シルバー症候群
- ターナー症候群
- ベックウィズ・ウイーデマン症候群
- 顔面半側萎縮症
- 先天性ミオパチー
- 筋ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァンクレベルド症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン症候群
- マルファン症候群
- プラダー・ウィリー症候群
- 顔面裂
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口腔・顔面・指趾症候群
- メービウス症候群
- 歌舞伎症候群
- クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
- ウイリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
- 小舌症
- 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む。)
- 骨形成不全症
- フリーマン・シェルドン症候群
- ルビンスタイン・-ティビ症候群
- 染色体欠失症候群
- ラーセン症候群
- 濃化異骨症
- 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
- CHARGE症候群
- マーシャル症候群
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- ポリエックス症候群
- リング 18 症候群
- リンパ管腫
- 全前脳胞症
- クラインフェルター症候群
- 偽性低アルドステロン症
- ソトス症候群
- グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
- その他顎・口腔の奇形、変形を伴う先天性疾患
ご自身の疾患が矯正治療における保険診療の対象に
なるかどうか不明な場合は、お気軽にお問い合わせください。
顎変形症とは?
上記のような症例を
顎変形症といいます。
顎変形症とは…?保険適用されます!
顎変形症には、
- 下顎前突症かがくぜんとつしょう(下顎骨が前方に突出する、いわゆる受け口)
- 上顎前突症じょうがくぜんとつしょう(上顎骨が前方に突出する、いわゆる出っ歯)
- 下顎後退症かがくこうたいしょう(下顎が小さい)
- 開咬症かいこうしょう(前歯がかみ合わずに開く)
- 上下顎非対称じょうかがくひたいしょう(かみ合わせや顔が左右非対称になる)
などさまざまな種類があります。
外科的に下顎を後退させて側貌と噛み合わせを改善します(上顎の全身を組み合わせることもあります)。約2週間の入院が必要です。入院・手術は当院連携の口腔外科で行う予定です。

下記は当院で顎変形症を治療したケースとなります。
保険適用。外科と矯正を併用して
顎変形症を治療したケース。
外科処置を行うというリスクがあります。
当院では連携施設の口腔外科医と協力、連携をとりながら治療計画を立てますので安心して治療を受けて頂けます。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
10:00 ~ 14:00 |
● |
- |
● |
● |
●※ |
▲※ |
▲※ |
15:30 ~ 19:00 |
● |
- |
● |
● |
●※ |
▲※ |
▲※ |
- ▲土日:9:00~13:00 / 14.30~18:00
- ※金:第1、第2のみ診療
- ※土:第1、第3のみ診療
- ※日:第2、第4のみ診療