矯正治療に伴うリスクや副作用について
- 矯正治療において個人差はありますが、歯が動くことによる痛みが伴います。また、装置装着し間もない時期には口内炎ができることもあります。痛み止めのお薬や、お口の中の粘膜を保護するワックスなどで対応しております。
- 矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、一般的に数日で治まります。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
- 装置の装着中は発音しづらいことがあります。
- 装置の使用状況や来院状況などの患者さまの協力度、顎の発育変化や顎位の変化、歯の動きの個人差などにより治療期間が長引いたり、治療方針を変更する場合もあります。
- 舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間の延長やご希望の治療結果が得られない場合があります。
- 患者さんが、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間の延長やご希望の治療結果が得られない場合があります。
- 矯正治療中、歯を動かしている間に知覚過敏様の症状が現れることがあります。
- 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯肉退縮することあります。矯正治療に伴う歯根吸収のリスクについて程度の差はありますが、可能性があることをあらかじめご了承ください。→治療後も歯根が短くなり続ける事はなく、通常は治療後に吸収は止まります。歯肉退縮は、加齢や不適切なブラッシング、歯ぎしりなどが原因で生じることもある現象で、歯の健康や寿命に大きな影響を与えるものではありません。
- 発現率はとても低く、稀ですが、矯正中に歯の神経が死んでしまう「歯髄壊死」を起こす可能性があります。
- 矯正装置を装着することにより補綴物(差し歯や被せもの)に傷がつくことがありますのでご了承ください。
- 装置を歯から外す際に歯の表面に傷がつくことがありますが、これは一般的に再石灰化(エナメル質の再生)が可能な範囲です。歯質の弱い方は、稀に歯が少し欠けてしまう場合もあります。
- 矯正治療と顎関節症の確かな因果関係はないとされています。顎関節症は歯並びを治したら確実に良くなるとは言えません。また、治療中や治療後に顎関節症を発症したり症状が悪化することもあることをご理解ください。
- 矯正装置に使用されている金属に対する「金属アレルギー」がある場合は、治療に制限が出る場合があります。
- 多少、食べ物に制限があったり、食べ方を注意して頂くことがあります。
- 顎変形症の手術後に口唇などに痺れが出る場合がありますが、通常徐々に回復します。上顎を前方や上方に移動する手術では術後に多少鼻の幅が広がったり、鼻が上向きになることがあります。
- ごく稀に歯が骨と癒着して歯が動かないことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
10:00 ~ 14:00 |
● |
- |
● |
● |
●※ |
▲※ |
▲※ |
15:30 ~ 19:00 |
● |
- |
● |
● |
●※ |
▲※ |
▲※ |
- ▲土日:9:00~13:00 / 14.30~18:00
- ※金:第1、第2のみ診療
- ※土:第1、第3のみ診療
- ※日:第2、第4のみ診療
治療症例集
当院で治療した症例に関しては治療症例集をご参照ください。